りーママです♩
娘のりーちゃんは1歳1ヶ月の時に呆気なく卒乳していきました(笑)私は、夜に何度か起きるより夜間断乳する方が気力がいるな〜と思い夜間断乳もしていません。少しのポイントで卒乳に成功したと思います♩
この記事では、自然卒乳までに私がやったことや、それまでの授乳頻度などを紹介します。
りーママ
1歳1ヶ月の卒乳はおそらく早い方で、私は焦って卒乳させる必要もないと思っているので参考程度に読んでくださいね!
もくじ
卒乳前の授乳頻度
私は、離乳食が3回食になった生後10ヵ月頃に、お昼1回、風呂上り1回、夜中に起きた時(1〜2回)と少しずつ授乳回数を減らしました。
特に日中は外出していると授乳するのが大変なので、お水やお茶を飲ませて慣らしました。
りーママ
こんな感じで、ゆる〜く授乳回数を減らす方向へ持っていくと1歳で風呂上がり1回、夜中1回になりました。
授乳回数が減って、飲まなくてもいいけど習慣化しているからおっぱいを飲んでいるな、と思った頃が卒乳を考えるタイミング♩
1歳になると、夜は起きずにぶっ通しで寝る子も多いですがりーちゃんは起きる事が多かったです。
お茶をベッド横に置いて、起きたら飲ませようとするも眠いから号泣。時々、機嫌よく目を開けた時は飲んでくれるといった感じです。
夜中に号泣に耐えられる気力はないので、泣いた時は授乳するというスタイルで夜間断乳は一切していません。
卒乳に向け準備
先程も書きましたが、1歳を過ぎると栄養は離乳食・幼児食でとれているので、授乳は習慣になっている・甘えているんですよね。
うちの場合は、お風呂上がりの授乳が習慣化していたので、それを自然にやめさせるようにしました。
まず卒乳前のりーちゃんのお風呂上がりの行動
お風呂上がりに授乳し疲れている場合は、そのまま寝落ち。
元気な場合はそこから1時間程遊んで勝手に寝る。
うちはセルフネンネ方式です▼

卒乳をさせる日は、授乳を忘れて遊ぶ作戦も考えパパがいる日にしました。
「お風呂→授乳→寝る」のルーティンを崩そうと、「お風呂→ご飯→寝る」に変更しました♩
ただこれだけで、卒乳しました(笑)翌日は通常通り夜ご飯後にお風呂に入りましたが、特におっぱいは求められませんでした。
不安だった夜間授乳も、お茶を飲んでくれるようになりました♩
りーママ
- 習慣化した授乳を、スケジュールを変えて習慣を崩す。
- 卒乳前から授乳でなくお茶やお水もなるべく飲ませる。
- (できれば)寝る前に必ずオッパイという習慣はつけない方が良い。
まとめ
卒乳後のおっぱいトラブルも特になく、私の場合は本当に楽に卒乳ができました♪おっぱいの張りがなくなるまで1ヶ月ほどかかりましたが、、もっと大変な人もいますもんね。
授乳中は、大変だなと思う事も多々ありましたが卒乳するとなんだか寂しいです。今から卒乳を考えているママは、ゆっくり自分のペースで無理なく卒乳する方がお互いストレスもなくおススメです。