りーママです♪
離乳食を始める時って、どうやって作るんだろう、うまく作れるかななど不安が出てきますよね‼︎
私も最初は、りーちゃんが寝た後に頑張って作っていましたよ〜!
この記事では、離乳食作りに必要なもの・よく使われる野菜と10倍がゆの作り方や保存方法を紹介します!
りーママ
もくじ
離乳食作りの準備
- フードプロセッサー
- 冷凍保存用トレー
この2つがあると、離乳食作りがとても楽になります♪
フードプロセッサー
食材を細かくしてくれるものであれば、どんなフードプロセッサーでも良いかと思いますが私のオススメは「レコルト カプセルカッター」です♩
コンパクトで収納にも困らない、氷を砕ける程のパワーがあり離乳食以外にも使えます♩
また本体以外は丸洗いができて、とっても簡単に洗えるところが気に入っています。フードプロセッサーって外すところが多かったり、洗いにくかったりするので今まで使う機会がほぼなかったんですが、、レコルトのカプセルカッターは洗う部品も少なくてストレスフリーです。
私が購入したのは「カプセルカッターキャトル」です▼
「刻み」「混ぜる」「練る」「潰す」「砕く」全てこの1台で可能です。
その後「カプセルカッター ボンヌ」が発売されました▼
「カプセルカッター キャトル」の機能に加え「おろす」「泡立てる」ができるようになったそうです!
大根おろしやメレンゲ・生クリームまで作れます♩
りーママ
冷凍保存用トレー

私はリッチェルのものを利用しています♩凍ったものをスルッと取り出せる所が気に入っています。
離乳食初期〜中期は食べる量が少なかったり、作ったものを裏ごしするなど手間がかかるので1度で多めに作り冷凍保存がオススメですよ!
- 鍋
- 茶こし
- 計量カップ
- 計量スプーン
- 包丁・まな板
- はかり(必要であれば)
私が離乳食作りで、新しく買ったものは茶こしと離乳食作り用のまな板だけです。
アレルギーの心配もあるので気になる方は、新しく買っても良いかと思いますが大概のことは家にあるもので代用できました。
はかりは、家にあったので1度使ってみましたがわざわざ測るのが面倒になりほとんど使いませんでした。冷凍保存用トレーはgが決まっているので、1つで5gといった感じで、ゆる〜く進めていました。
りーママ
頑張りすぎず、離乳食作りをする方が良いですよ〜
おかゆクッカー
おかゆを作り忘れた時に便利という口コミを見て購入しましたが、使う事は1度もありませんでした。

100均にも売っています♩
りーママ
離乳食初期 作り方
- 炊飯器「おかゆモード」で炊く(米30水300)
- 炊けたら保温せず30分程蒸らす
- サラサラになるまですり潰す

紹介したレコルトのカプセルカッターキャトルを使用してサラサラにしました▼

- 人参を大きめに切る
- たっぷりのお湯で茹でる(かなり柔らかくなるまで)
- サラサラになるまですり潰す
サラサラになりにくい時は、少し茹で汁を足してください♩

- かぼちゃの皮を切る
- たっぷりのお湯で茹でる
- すり潰す
かぼちゃは、ブレンダーを使わなくてもすり鉢で簡単にできます▼

りーママ
- たっぷりのお湯で茹でる
- サラサラになるまですり潰す
玉ねぎも、サラサラになりにくい場合は茹で汁を足します▼


2種類以上の野菜を同時に茹でた場合は、茹で汁も美味しくなってます♩
茹で汁を捨てずに冷凍保存しておくと、野菜スープ・白身魚とあえる・水分足りない時に足すなど活躍しますよ!
- ヘタが無い方に十字の切れ目を入れ熱湯に入れる(10〜20秒)
- トマトの皮をめくる
- サラサラになるまですり潰す
離乳食作りの参考書を読むと、タネを取ってからすり潰すとなっているんですが、全然ちゃんとタネ取れず。。(笑)

1度失敗してからは、先にすりつぶしてから裏ごししてタネを取るようにしました♩
基本はよく茹でて、すり潰すだけ♩
水分が足りなければ茹で汁を入れて、歯がない赤ちゃんでも食べられるようにしてあげる♩
何回か作ってると慣れて、どんな野菜でも簡単にできますよ。
離乳食ストック方法
離乳食初期は、食べる量が少ないので冷凍保存しておくと楽です。
紹介した冷凍保存用トレーを使います▼

固まったら、フリーザーバッグにうつして保存すると良いです◎

1週間以内に使い切るようにしています♩
離乳食 進め方
まずは10倍がゆ 小さじ1から♩

りーママ
スプーンだと2〜3回あげることになるかな。
次の日は小さじ2、小さじ3と量を増やします。
1週間程したら野菜を小さじ1ずつ足していき離乳食を始めて1ヶ月ほど経過したら2回食へ。
離乳食記録(インスタ)で離乳食メニューを紹介中▼
りーママ
★離乳食初期は、母乳やミルクから栄養はとれています。
栄養バランスを意識しすぎず、食べられる物を増やすこと・食事を楽しむことが大切です♪
★野菜は緑黄色野菜と淡色野菜(キャベツや大根)を1品ずつにすると良いです♪
離乳食作りは無理をしないこと!
離乳食初期の作り方や保存方法をご紹介しましたが、いかがでしたか。
私は離乳食作りがそこまで負担に感じませんでした♩それは、時間がある時にストックを作って、無理だなと感じた日はベビーフードに頼っていたからだと思います。
離乳食が始まってすぐ、生協の宅配パルシステムに申し込みました♩子育て家庭は割引があり、手数料が約6ヶ月かからなかったりするので始めやすいです▼
