2歳3ヶ月の娘りーちゃんを育てているりーママです♩
生後5ヶ月でベビーくもんに通い始め、先生のお話を参考に色んな知育にチャレンジしています。
知育に興味があると1、2歳からパズルに挑戦しようと思う方も多いですよね。
りーママ
この記事では、どんなパズルを何ピースから始めるのかについてご紹介したいと思います。またピクチャーパズルの注意点(ジグゾーパズルとの違い)についても書くので是非読んでくださいね♩
もくじ
2歳1ヶ月で30ピース達成♩
パズルを買う時って、「対象年齢」を見てしまうと思うんですが、実際にやってみると全然関係なく楽しめました!
最初は簡単なものからはじめて、あとは対象年齢を気にせずどんどん進めて良いと思います。(参考までに挑戦したパズルの対象年齢を書いておきます。)

アカチャンホンポ やトイザラスなどで売っている可愛いキャラクターの絵が書かれたピクチャーパズルから始めました♩
当時はワンワンが大好きだったので「楽しめるかな〜」と思い購入。
最初はパズルのやり方が分からず、ピースを投げたり(笑)クルクル回したりしているだけでしたが一緒にやっていくうちに、なんとなくできるようになって2ヶ月程で完璧になりました。
※対象年齢は1.5歳〜
りーママ
りーちゃん
- 最初は親がやって見せる
- 1、2ピースだけ残して、最後は子供にやってもらう(達成感があり、子供も喜ぶ)
- パズルを無理にさせず、目のつくところに置いておいて自主的に触らされる

続いて挑戦したのが、おばあちゃん家にある11ピースパズル(またワンワン笑)
型はめパズルだったこともあり、すぐできるように♩
おばあちゃん家に月2回程いくので、その時に4〜5回して全てできるようになりました。
※対象年齢は1.5歳〜
りーちゃん

新しいパズルを買わず、少し間が空いてしまいました。
次に挑戦したのがトーマスのパズル(12ピース)♩(この頃はトーマスが好きでした。)
おそらく、もっと早くから挑戦していればできるようになったんじゃないかな。1週間程、1日2〜3回やっているとすぐにマスターしました。
※対象年齢3歳〜
りーママ
トーマス好きならこんなパズルも(20ピース)▼


ついに!りーちゃんにもやってきたアンパンマンブーム!
買い物をしている時に「アンパンマンパズルやりたーい」と言うので購入。(2歳0ヶ月)
最初はかなり苦戦していました。見本の絵を見ながら、パズルをはめるというのがまだ難しいので私がサポート。
りーママ
「あ、ここにジャムおじさんいるよ!」
「ここ、カレーパンマンじゃない?」など
「カレーパンマンどこだ?」とピースを探す
りーちゃん
1週間程で、だいたいできるようになってきて2〜3週間目は自分で自信を持って完成させることができました♩
※対象年齢3歳〜
パズルの効果
パズルをすることで集中力・考える力・記憶力が育ちます♩
くもんの先生からは「パズルは指先の運動にもなるから1.2歳のうちから始めると良いよ〜」と言われました。
実際にりーちゃんとパズルをして私が思ったことは、「子供の記憶力ってすごい!」ということ。
「トーマスはここだね、パーシーはここだね。アンパンマンはここ、ロールパンナちゃんはここ。」と何回かパズルをするうちに全ての場所を記憶しているんですよね。
りーママ
また、集中力もついたように感じます。
最初は途中でやめたり、「できな〜い」と言って泣くこともありましたが今では最後まで真剣に取り組んでいます。まだ30ピースなので3、4分でできてしまいますが、、集中力を鍛える練習になっていると思います。
- 「ここまで1人でできたの?」と大袈裟に驚き、褒める
- 「ママも一緒にやってみていい?」とお手伝いをしながら「これはどこかな?」と聞いてみる
- 最後までできなくても「やりなさい!」と無理にやらせず褒めることが大切♩
注意!ピクチャーパズルができてもジグゾーパズルはできない
ピクチャーパズルは台紙があり薄くピースの型が書かれているんですが、ジグゾーパズルは台紙がなく型も似たようなピースだけ。
ピクチャーパズルとジグソーパズルのレベルは全く違いました。
前々からジグゾーパズルをさせたいなと思っていて、ずるずる2歳まできてしまいました(笑)
まずは対象年齢2歳〜のくもんのジグゾーパズルSTEP2を購入。
9ピースなんて簡単じゃない?と内心思っていたんですが、りーちゃんにとってはとても難しくよく怒っていました。
りーちゃん
まず大人にとっては当たり前の「端から置いていく」という概念がないので、突然真ん中部分を合わせてみたり、、
ジグゾーパズル特有の型に慣れず適当に合いそうなピースとピースを合わせるも、うまくできなかったり、、
絵柄もよく似ているので、なかなか覚えられない、、
といった感じでした。
りーママ
結果的にはSTEP1を買おうかな〜と思っていた、りーちゃん2歳2ヶ月の頃、9ピースのジグゾーパズルができるようになりました。

周りにも聞いてみるとピクチャーパズルができてもジグゾーパズルはできない子が多いようですね。
やはりピクチャーパズルはキャラクターや台紙で場所をすぐ覚えてしますようです。
くもんの先生に、「今後はジグゾーパズルをどんどん進めた方が良いのか。」と聞いたところ「ピクチャーパズルを楽しく遊び感覚でやってるのなら、そっちも進めながらジグゾーパズルにも挑戦してね」とのことでした。
りーちゃん
ジグゾーパズルならくもんのものがコスパも良くオススメです▼
※Amazonで買うのが安いです(12/16現在)
STEP1は2ピースから▼
STEP2は動物シリーズの他に乗り物もあります▼
まとめ
ピクチャーパズルを中心に、パズルを始める年齢やピースについてご紹介しましたがいかがでしたか。
私の感覚的には、ピクチャーパズルは対象年齢を気にせず子供が好きなキャラクターを選ばせてさせてあげると、どんどんできるようになりますよ〜♩
ジグゾーパズルも慣れだとは思うので、またうまくできるようになり軌道にのってきたらブログで紹介します。