りーママ(@ri_mama_ikuji)です♪
最近は英語より日本語がグングン伸びてきた、2歳2ヶ月のりーちゃん。
そろそろおうち学習を取り入れようと、ポピーももちゃんの無料お試しをしてみました。
この記事では、ポピーももちゃんのレベル感や2歳児が体験した様子を紹介します。
もくじ
ポピーももちゃんってどんな教材?

- ポピっこももちゃん(オールカラー35ページ)
- ミニ絵本(オールカラー厚紙絵本12ページ)
- ほほえみお母さん(20ページ)
ももちゃんは2〜3歳児向け
シール遊びや体操で親子の触れ合いを楽しみながら「人づくり」の土台として「こころ」「あたま」「からだ」の基盤を培えます♪
りーママ
ポピーももちゃんは、教材・絵本・親向け雑誌の内容充実なのに毎月980円とかなりお安くなっています♪
りーママ
年間カリキュラム↓
(ポピー公式HP

毎月「こころ」「からだ」「あたま」の3つの分野に分かれています。
この時期に身につけたい挨拶・言葉・トイトレなどもカリキュラムに入っていますよ〜◎
りーママ

無料お試しポピっこももちゃんの内容
シール付きのワークのようなものです。オールカラーなので、お勉強感が無く楽しめますよ♪

赤ちゃんが寝ているから、ももちゃんやオードリーが「しーっ!静かにね」
絵本のような感覚で読めて楽しいですね。
りーママ

鳴き声で動物を当てます。右下には親への取り組み方が紹介されています。
シールが貼れるので、とっても楽しそうに取り組んでいました。
音声配信サービスがあり、実際の動物の鳴き声が聞けます。
(携帯でQRコード読み込みですぐ聞けます。)

写真付きでわかりやすく、りーちゃんも真似してやっていました。

右はおもちゃのシールを貼りました。「お片づけしようね〜!」と綺麗に枠の中にシールを貼れて満足そうでした♪
シールは繰り返し使えるので、何度も遊べましたよ。

りーちゃん
お試しでわかったこと
ポピーのことを調べると、「簡単すぎる」という口コミが結構ありました。特にポピーももちゃんは、シール貼りや読みもの中心なので簡単です‼︎
りーママ
でも、私は遊び感覚で取り組めるし、生活習慣を学ぶのにはちょうど良いかなと。
特にりーちゃんは、自分でできないと激怒w「できなーい!!」と大泣きするので、もっとやってみたい、自分でできるレベルから始めるのが合ってると思っています。
上記で書いたようにポピーももちゃんは簡単。かつページ数も35ページと少なめで、すぐ終わってしまいます。
りーちゃん
おうち学習教材にボリュームを求めている方にとっては、少し物足りないかも知れません。お試し版は数分で終わってしまいました、、
でもこどもちゃれんじのワーク?本もページ数少なめですが何度も読んで楽しめたので、ポピっこももちゃんも1ヶ月間何度も一緒に読めば良いかな〜。
今回、りーちゃんは、無料お試しですっかりももちゃんが大好きになり毎日「ももちゃん、やりたーい!(ニヤニヤ)」と言っていますこのワークの他にミニ絵本、親向け雑誌がついて980円なら始めてみても良いかなと思いました。支払い方法によってはさらにお得に!このワークの他にミニ絵本、親向け雑誌がついて980円なら始めてみても良いかなと思いました。
支払い方法によってはさらにお得に!
- 月払い(割引なし)
- 半年払い(2.5%割引)
- 半年払い(5%割引)
こどもちゃれんじを退会後、「ベビーブック」や「げんき」を時々購入していたんですが、値段はほぼ同じだしキャラクターがガヤガヤしていなくて私はポピー推しw

まとめ
うちは、ポピー(ももちゃん)を11月号より始めることにしました。
始める時に何月号から取るか選べます。また、新年度の4月より基本は3〜4歳向けポピー(きいどり)になるそうですが、希望をすればももちゃん4月号でも良いそうです。
(うちは4月からは今のところきいどりを希望)
とにかくコスパ最高の教材です♪気になる方は無料お試しから始めてみてください。
