りーママ(@ri_mama_ikuji)です♪
うちは、娘のりーちゃんが生後5ヶ月の頃からベビーくもんに通っていますが2歳を過ぎた頃に、もう少し本人が主体となって取り組める教材はないかな〜と思い始めたのが「ポピーももちゃん」です。
りーちゃん
りーちゃんは、キャラクターのももちゃん、オオドリー、ミニドリーが大好きになりとっても楽しそうに毎月教材に取り組んでいます。

この記事では、実際に受講してみて感じた2歳のおうち学習として「ポピーももちゃん」がピッタリだと思うところを紹介したいと思います。
りーママ

もくじ
ポピーももちゃんの教材内容
毎月届く物は「ポピーももちゃん(教材)」「ミニ絵本」「親向け冊子」の3点。
教材は1冊に「こころ」「あたま」「からだ」の3つのテーマが取り入れられています。

目や口にシールを貼って遊びます♩
りーちゃん
他にも葉っぱの色が緑だけでなく黄色、茶色、赤色もあること、なんで寒くなると葉っぱの色が変わるのかな〜など話しながら取り組みました。

真ん中から好きなカード(お布団)をとって、同じ色(緑・青・黄・赤)のところにかけてあげるゲームです。
教材には、もっと分かりやすくルール説明が書かれています(笑)こんなの2歳に説明して分かるのかな〜と思ってたけど、意外と楽しめました♩

お正月って感じですよね〜。私も久しぶりにしたら楽しめた(笑)
目隠しをして色んな顔を作って遊ぶことができました♩

平仮名のお勉強の前段階って感じ。文字に興味を持たせるようなページです。
「い」「お」「ぴ」のつくものって何かな〜と次のページでシールを貼るようになっていました。
りーちゃん

丸と四角を仲間分けするページです。
シールになっているので、シール貼りが大好きなりーちゃんは、喜びながら「丸いね〜こっち」と言いながら貼ることができました。

長い・短いを考えたり、トンネルの中ってどうなってるのかなと想像するページです。
りーちゃん

毎月9枚の「これなあにカード」がついています。
写真のテーマは料理。他にも、秋の自然、家や建物にある物など毎月テーマが違っています。
ちょうどりーちゃんは、どんどん言葉を覚えて話せるようになってきたので、このカードを使って「これ何?」とクイズのようにして遊んでいます。

これで、背伸びにハマったりーちゃん(笑)もともと背伸びはできていましたが、これをやってから「背伸び〜」って言いながら歩くようになりました。
りーママ

わらべ歌の紹介もあり、写真をみながら親子で遊べます。
りーママ

毎月ミニ絵本があります。
1月は「じゅうにしのはじまり」ちょうど干支に関する絵本を探してたので、何回も読みました。
軽くて小さいので、お出かけにも便利ですよ〜♩
ポピーももちゃんが2歳にピッタリだと思う理由
ももちゃんの教材に取り組むときは、必ず机ですると決めています。
今までも、お絵かきや公文の市販ワークをする時は必ず机でね〜と言っていましたが、ポピーを受講するようになり、机に向かう頻度が増えました。
「学習習慣が身に付く」まではいかなくても、その前段階として自ら机に向かってワークに取り組むという習慣づけはできそうです。
りーママ
ポピーももちゃんは、シール貼りや工作など遊び感が強いので子供が、勉強している、無理にやらされていると感じにくいと思います。
りーちゃん
家庭によっては、もっと勉強要素を取り入れたいと思うかもしれませんが、私は「子供がまたやりたいな」と思うくらいの方が継続できるし、2歳だと「楽しみながら学ぶ」方が習得も早いかなと思っています。
「頭を使って解けたら気持ちよかった」が繰り返されると「頭を使おう」とするだけで「やる気」が起きると言っています。親子で楽しくポピーに取り組み、子供の小さな努力をほめることが頭を使うのが好きな子に育てるそう。

ポピーももちゃんの口コミを検索すると「ボリュームが少ない」「レベルが低い」が出てくることも。
確かに簡単だし、ボリュームも少ないです!毎日プリント○枚させたい、というような家庭だとももちゃんでは満足できないかと思います。
でも、私はボリュームが少なく簡単で子供が1人でも取り組めるレベルだからこそ、私もりーちゃんも負担になってない所が気に入っています♩
2歳って集中力も長く続かないですよね。さっきあれやりたいって言ったのに、数分後には違うこと。。ももちゃんのレベル感くらいがちょうど良いです。
多分難し過ぎたら「わかんないね、やらない」って言うし、自分から「やりたい」って言ってくる事もないだろうし、それを必死にやらせようとする私もしんどい(笑)
月980円で始めるおうち学習
幼児ポピーは、コスパ最強のおうち学習教材です。
毎月支払いで月980円ですが、半年払いや年払いで更にお安く!
私が3ヶ月で辞めたこどもチャレンジと比べたら、かなり安く始めやすいです。

こどもチャレンジのように毎月オモチャはついていないけど、「布団ゲーム」や「福笑い」でも十分に子供は楽しんでくれます◎紙だから場所も取らない所も気に入っています。
まとめ
ポピーももちゃんを実際に受講して感じた事をまとめましたが、いかがでしたか。4月からは「キイドリ」になる予定なので、またレベル感などをご紹介できたならと思います。
ポピーが気になる方は、ぜひ無料お試しを取り寄せてみてください。実際にシールもついているので楽しめますよ〜♩

また今なら1ヶ月お試し受講も可能なので、お試し版ではなくちゃんと1ヶ月試したいという方はそちらも◎

まだまだコロナ終息の兆しは見えないし、おうち時間が長くなりそうですね。うちは2人目も生まれるので楽しくおうち学習に取り組んで、乗り越えたいと思います〜♩