りーちゃんが生後5ヶ月の時にベビーくもんの体験に行ってきました。
私自身が小さい時からくもんを習っていたので、子供ができたら通わせたいな〜と思っていたので東京へ引っ越してきてすぐ申し込みをしました。
りーママ
もくじ
ベビーくもんについて
月謝:2,200円
内容:0〜2歳のために作られています。
月に1回、教室へ教材セット(絵本やCDなど)を受け取りに行き、先生とお話をする。後は自宅で教材を使って赤ちゃんと楽しもうというもの。
くもんと言えば教材プリントが有名ですが、それは3歳からです。
先生曰く「お母さんと絵本を読んだり歌を歌ったりして、親子の絆を強めて伸びる子供の土台を作る」そうです。
絵本の読み方、教材の使い方、子育ての悩みなどを先生が聞いてくれます。
体験内容

- 絵本「まだかなまだかな」
- やりとりブック(体験版)
- うたブック(体験版)・CD
- おためしレシピ(体験版)
※絵本とCDは体験終了後(2週間後)に返却します。
★やりとりブックは言葉遊びができる本
「いないいないばあ」や体の部位(頭、目、鼻など)をイラストで覚えることができるようになっています。
★うたブックは動揺集
りーママ
ベビーくもんは1日3冊以上の絵本を読むことを推奨しているので、「まだかなまだかな」や自宅にある絵本をたくさん読むよう心がけました。
やりとりブックは、りーちゃんの顔を触りながら「ほっぺ!」と言ったり、書いてある絵を見て「赤いね〜」「美味しそうだね〜」など声をかけたり絵本のように使っていました。
また、うたブックは時々音楽をかけていましたが後は私が口ずさむ程度。あまり活用できず。。
りーママ
堅苦しいものでなく、育児日記のような感覚で「こんなことができた!」「こんな絵本を読んだ!」など好きなように書いて良いそうです♩
ベビーくもんの体験でわかったこと
正直に言うと、2週間、絵本を読んだり歌を歌ったところで特に効果は見られません。
※りーちゃんが5ヶ月でもともと絵本にも興味がないというのもあります。
私は親がベビーくもんの教材を無理なく続けられそうかを考える2週間だと思いました。
- 親が毎日絵本を読むことが苦ではないか(時間の問題も含め)
- 親が連絡帳を書くことに抵抗がないか
- やりとりブック・うたブックの内容確認
- (反応がある年齢なら)教材に対する子供の反応
ベビーくもんは、絵本ややりとりブックを親子で続けることで子供の言葉も早く出てくるとも言われています。教材を親が気に入らないのなら、あえて入会する必要はないのかなと思います。
- 毎日絵本ややりとりブックで遊ぶ時間がある
- 育児記録を書きたいけど、長く続かない
- 絵本を買う時につい自分の好みのものを選んでしまう、色んな絵本を読ませてあげたい
毎月の連絡帳が育児記録になります。先生も「この連絡帳を後から見直すとすごく良い思い出になるよ。他のママからも好評です。」とのことだったので、育児記録を残したい!って方は、毎月連絡帳を書くのが楽しくなります〜♩
また、先生から「子供にも子供の好みの絵本があるから、ベビーくもんでもらう絵本を通して見つけてあげてほしい。」と言われました。
りーママ
またどの絵本が良いか選ぶのは楽しいんですが、大変だったりも。ベビーくもんが選んだ良い絵本を手に取れるというのは有難いな〜と思いました!
- 仕事などで平日は忙しく、絵本ややりとりブックを使う時間がない
- 育児記録は別で書いている
- 絵本はすでにたくさん持ってる、自分で選びたい派
ベビーくもんの絵本やその他の教材はオリジナルで市販はされていません。でも正直似ているものはたくさん販売されています。それらを調べ、購入ができる時間や能力のある方は、ベビーくもんに入会する必要は全くないと思います。
りーママ
ベビーくもんの最大の魅力は、先生と直接お話ができ相談ができること。先生が合わない・別に相談する必要がない方はチャレンジで良いかな〜と個人的には思います。
私は入会しました
私が入会した理由は以下。
- 絵本の読み聞かせを定着させたい、良い意味でベビーくもんをやってるから!と思い毎日絵本を読むようにしたい。
- 色んなタイプの絵本を読んで、りーちゃんのお気に入りを見つけたい。
- 育児記録を残したいけど、ベビーくもんがないと挫折しがち。
- 先生と話があって、月齢にあった絵本や遊び方を教えてくれた。
ベビーくもんの効果など、ブログで引き続き紹介していきたいと思います。