りーママ(@ri_mama_ikuji)です♪
娘のりーちゃんが5ヶ月の時にベビーくもんを始めたのでもうすぐ約2年が経ちます。今はベビーくもんadvance3号まで進んでいます。
最近はおしゃべりがとっても上手になってきましたよ〜♩(現在2歳3ヶ月)
この記事では、我が家のベビーくもんの教材に取り組んで感じたことやベビーくもんの効果(発語や読み聞かせについて)を紹介します。
りーママ
もくじ
ベビーくもんについて

- 絵本
- やりとりブックかカード
- うたブック(毎回ではない)
- やりとりレシピ(親向け冊子)
この他に初回で渡される連絡帳があり、毎月子供の成長記録を親が記入します。
りーママ
教室では先生に取り組み方を聞いたり、困っている事を相談して、自宅で絵本ややりとりブックを使い親子で取り組みをするという流れです。
りーちゃん

ベビーくもんに関わらず、くもん教室って教室を運営している先生によって進め方が全然違います。
例えば、焦らずゆっくり年齢に応じた内容を進めていく先生、年齢より早い内容をどんどん先取りして教える先生。
りーママ
今私が通っている先生は、どちらかというとゆっくり進めるタイプ。
とっても良い先生で私の話も聞いてくれるので、私のストレス発散も兼ねて通っています(笑)
でもりーちゃんも2歳になり、家で運筆練習も始めているし2人目を出産したらもう少し幼児教育に力を入れている先生の教室へ移ろうかななんて思っています。
ベビーくもんを始めるときは、体験時にいくつか教室を回ったり周りの口コミも聞いて自分の教育方針に合う先生を見つける事が大切♩
ちなみに、基本的に0〜3歳はベビーくもんとなっていますが、先生によって2歳頃からプリントに取り組んだり集団でお歌を歌ったり絵本の読み聞かせをしてくれます。
約2年取り組みをして感じたこと
くもんと言えば3歳までに「絵本1万冊、歌200曲」を読み聞かせすると頭が良い子になると言われていますよね。
私が通っている先生は「最低1日3冊は読んでくださいね〜でも3歳までに1万冊も目標に」というゆるい感じ。
りーちゃんが絵本を自分で読みたい?めくりたい?時期に突入して、全く絵本を聞いてくれない時もありましたが他の遊びをしている時に後ろに座って読んでみたり、、とにかく毎日最低3冊は読むようにしていました。(平均すると1日10冊は読んでいると思います。)
りーちゃん
今では、「これも読んで〜」と自分から絵本を持ってきて寝る前に15冊程読むことも多々。読み聞かせをしていて良かったなと思います。

何度かこのブログでもうたブックの活用ができていない、と書いているんですが私は最初の頃全然うたブックを使ってなかったんです!(月に5回程しか歌ってないことも)
りーちゃんが1歳6ヶ月頃に突然うたブックに興味を示したので、そこからは頻繁に登場してました(笑)♩目標は毎日1冊、一緒に歌うことでしたが、無理な日も多々。
そんな日はかけ流しだけしておきましたが、2歳3ヶ月の今、結構童謡が歌えるんですよ〜♩
りーママ

私やりとりブックやカードも、上手く使いこなせない時期がありました。というのも、りーちゃんの反応が薄く、なんだかやる気が出ないんですよね(笑)

「いないいないばあ」的なものは気に入ってよくやっていましたが、全然使っていなかったものもあります。
でも2歳前位、一度全部のやりとりブックとカードを出して取り組んでみたら結構気に入っていたので、そこから遊び感覚で使うようになりました。
りーちゃん
子供って突然興味が出たりするしその時期を逃さないように、定期的に取り組んで反応を見るのが良いですね。興味が出ると、すぐやりとりブックに書かれている内容や言葉を覚えることができました◎
ベビーくもんの効果は?
ベビーくもんといえば、発語や歌の習得かなと思うのでこの2つを中心に書きます♩
1歳10ヶ月の時の発語はこちらの記事で紹介しています▼

りーちゃんは、2歳になった頃から更に語彙が増えなんとなく会話が成立するようになりました。
今話せることの一部▼
- おはよう、おやすみ、行ってきますなどの挨拶
- ママ、何してるの?
- 今日ね〜〜〜〜な事したの。
- 〇〇が食べたいな〜買って!頂戴!
- これ、なんていうの?なに?
- 〇〇どこにいるの?
- 〇〇やりたい、やりたくない
- あっちに〇〇(ワンワン、ピッピ等)いる
このように、簡単な文章を話すことができているのでりーちゃんが思っていることが分かります。
りーママ
単語も食べ物、動物、好きなキャラクター、身の回りのものは、ほぼ言えるみたいです。時々わからないものは「これ、なに?」とか「これなんだ?」と聞いてくるので都度教えています。
絵本の中で出てくる言葉を知らない間に覚えているみたいで、新しい絵本に出てきた言葉も気づけば上手く使っています。読み聞かせって大事ですね♩
完璧でなく歌詞をなんとなく口ずさんでいる曲もありますが、ちゃんとメロディを覚えていて1人で歌っています。
- どんぐりころころ
- ぞうさん
- きらきら星
- あいあい
- チューリップ
- バナナのおやこ
- こぶたぬきつねこ
- ぶんぶんぶん
- さんぽ
- おべんとうばこのうた
- 大きな栗の木の下で
- happybirthday
この他にも、一緒に歌うとなんとなく知っていて歌える曲もたくさんあります♩
私が一番嬉しいのは絵本が好きになってくれたことかな〜と思っています。

自分で絵本を選ぶとつい好みの絵や内容に偏りがちになるんですが、ベビーくもんで色んなジャンルの絵本を読めるのが、とても気に入っています。
小さい頃からよく読んでるからか、りーちゃんはベビーくもんの絵本が好きで自分から持ってくるのはベビーくもんの絵本が多いです。
まとめ
ベビーくもんを約2年続けて感じたことや効果をまとめましたが、いかがでしたか。
先生に自宅でどんな取り組みをするべきかなど相談し、市販のくもんの商品を紹介してもらえるのも有り難いですよ〜♩
私が市販のくもん教材で使っているのはこちら▼
ジグゾーパズル

ドリル

おやこのファーストステップシリーズを色々買っています。
カード

平仮名より漢字の方が子供は覚えやすいそうです。