りーママ(@ri_mama_ikuji)です♪
随分、更新が久しぶりになってしまいました。現在第二子妊娠中でようやく悪阻も終わり普通の生活が送れるように♩りーちゃんが保育園に通っていてくれて、本当に助かりました。保育園の先生方にも感謝!
この記事では、甘えん坊で保育園に通うまで(1歳11ヶ月)ママと離れたことがなかったりーちゃんの慣らし保育について書きます。
りーママ
保育園に慣れるまでの様子や自宅で行ったこともご紹介しますね★
もくじ
慣らし保育(2ヶ月)流れ

午前中は挨拶・お外遊びがあるのでそれが終わる11時まで預けました、
お昼寝が始まる前(12時)に迎えに行きます。
お昼寝終了後、15時におやつを食べた後迎えに行きます。
午後の遊びをしている最中に迎えに行きます。
今も朝は大泣きです!
りーママ
慣らし保育のスケジュールは先生と相談して決めてくださいね!
保育園に通い始めてから2.3週間は、保育園の近くに来ただけで大泣きしていました。
保育園に着くと検温をするんですが、逃走しようとしたり大泣きして暴れたり、、先生にも申し訳ない気持ちで毎日大変でした。
最初のうちは30分〜1時間泣いて、お散歩に出かける時に泣き止む事が多かったようです。
りーちゃんは、食べる事が大好きなのでお昼ご飯だけはメソメソしながらもいつも完食。
そこは心配なかったんですが、お昼寝問題。
いつもはお気に入りブランケットを持って寝ているので、それがないのもあり全然寝れないようでした。昼過ぎに限界がきて、20分程寝るもののすぐ起きて泣きながら歩き回ったり、遊んだりしていたそうです。
りーママ
いつもお昼寝の時は静かな環境で寝ていた事もあり、周りの子(同じように起きた子)の声が聞こえたりして、目覚め流ようです!
16時まで預かってもらうようになってからは、自分より先にお友達がお迎えにくると、いつも泣いていたみたいです。
1〜2週間は、お迎えに行くとメソメソして先生に抱っこされている事が多かったです。
慣らし保育中に何度も熱が出る‼︎

保育園に行く前は、元気だったのに数時間後には38.8℃なんて事が多々。
りーママ
仕事復帰してたら大変だったな。
不思議なもので、保育園では熱があるのにお迎えに行ってしばらくすると普通に元気なんですよね。(笑)
りーちゃん、生まれてからほんとに元気な子で保育園に行くまで熱が出たのは3回だけ。
それなのに慣らし保育期間中に2〜3回、風邪をひきました。
りーママ
保育園に慣れるようにやったこと
朝はバタバタしていることも多いですが、主人にも協力してもらい出来るだけ一緒に遊んだり抱っこしたり触れ合いの時間を多く持ちました。
「今日も○時にお迎え行くからね〜先生やお友達と遊んでてね♩」と何度も説明しました。
保育園の準備を一緒にして「どの服にする〜?」とりーちゃんに選ばせました。
りーママ
少し面倒ですが、靴や靴下も朝どれが良いか選ばせて、ルンルンした気分で送り出す方が機嫌が良いです♩
まとめ
慣らし保育中は「いつ終わるんだ?!」「もう保育園行けないかも!」なんて何度も思いました。
2ヶ月たった今でも私とバイバイする時は「バイバーイ!」って言いながら号泣してるし、お昼寝も全然できないし(笑)まだまだ完全に慣れるまでは時間がかかりそうですが、、お友達もできて楽しそうにしています♩
保育園に通い始めて、いろんな言葉を覚えたりお友達と一緒に遊ぶこともできるようになったりと急成長を感じています。またそれについても書きたいと思います。