りーママ(@ri_mama_ikuji)です♪
りーちゃんが2歳になった時に、なにかおうち学習的な事を始めた方が良いのかな〜と思い、くもんの幼児ドリル「おやこのファーストステップ すいすいかいてみよう」を購入しました。
この記事では、ドリルのレベルや実際にどのように進めたかやドリルを終えた感想などをご紹介します♪
りーママ
もくじ
「おやこのファーストステップ すいすいかいてみよう」の内容

最初のページはお絵描き(例)↓

まだりーちゃんは2歳なので遊び感覚で、学習できる方が良いなと思っていたので、ちょうど良いレベル感のドリルでした。
りーちゃんも楽しそうに「カキカキ〜」と言いながらクレヨンを握っていました。
りーママ
お絵描きの後は運筆練習(例)↓

少しずつ線が難しくなります(例)↓

時々、上手く描けずりーちゃんがイライラしていましたw
りーママ
うちの場合は、私がサポートしようとしたらブチギレなのでwやりたいようにさせていました。
まだ教室に通わせるのは、、と思ってる方は、このドリルから始めてみても良いかも◎
1枚1〜2分で終えれる内容です。
一緒に問題、絵の名前(やきそば、すべりだいなど)を読んで書く、だけなので毎日負担なく続けられます。
りーママ
ドリルの進め方

我が家の場合は、保育園に行く前に5分で2枚ドリルをしていました。
りーママ
りーちゃんは、平仮名に興味を中々示さないので、このプリントをする時は一緒に文字を読むようにしました。文字を指しながら「ケーキ!」「すべりだい!」と言って真似するようになりました。
また、クレヨンの持ち方や姿勢については「○○した方が良いんじゃない?」「もっと上手に書けるかも〜」と声はかけましたが、絶対にこうしなさい!とかは言わず本人がやりたいようにさせていました。
ドリルを1冊終えた感想
今までは毎日私がワールドワイドキッズのDVDをかけたり、CDを聞いたりしているから自分もやる、という感じでしたが、このドリルを始めて「プリントやりたい!」と自分から言うようになりました。
学習習慣をつける最初のドリルとしては良いかな〜と思います。(親も負担なくできるし♩)
ドリルには「できたね!シール」もついていて、全部終わると表彰状になります◎

りーちゃんは、一度シールを貼りだすと止まらないので(笑)途中で封印しました。

最初から真っ直ぐな線は結構上手に引けましたが、斜め・ジグザク・四角・ハートなど難しいものもたくさん!
それでも毎日やるうちになんとなく書き方を覚えて、途中で止まってから書いてみたり自分で工夫していました♩
りーママ
な〜んとなく、平仮名を意識し始めたみたいです。文字なんだな、って感じかも(笑)
それでも以前は私が文字を指差して読んでいても無視でしたが、一緒に読むようになったので大きな成長だと思っています。
まとめ
くもんの幼児ドリル「おやこのファーストステップ すいすいかいてみよう」を1冊終えた感想をまとめてみました。
イラストも可愛く遊び感覚でできるので、最初のドリルとしてお勧めです♩

次は、「のりを使う」「紙を折る」に挑戦する予定です。


りーママ