りーママです。
ワンオペ育児で赤ちゃんをお風呂に入れるのって、難しいですよね。最初は緊張もするし、赤ちゃんも慣れていなくて泣いちゃったり。
私は新生児の約1ヶ月間はベビーバスを使っていましたが、その後一緒にお風呂に入るようになってからは試行錯誤しましたw
この記事では、試行錯誤した結果よかったお風呂の入り方をご紹介したいと思います!
りーママ
もくじ
生後2ヶ月〜寝返り期
一番最初に私が試した方法です♩(季節は秋)
お風呂の入り方
- 赤ちゃんはオムツだけにしてバスタオル等を巻き、脱衣所のバウンサーで待機してもらう。
- お風呂のドアを少し開けながら、自分が先に入り全て済ませる。
- 赤ちゃんと一緒にお風呂。
お風呂から出る時は、赤ちゃんを軽く拭いたらタオルに包んでバウンサーに置き自分の着替えを済ませます。
- 赤ちゃんの状況が常に分かり、安心。
- 脱衣所にいる時にぐずって号泣されると、自分の事は適当になる、落ち着かない。
- お風呂上がりに、自分が髪を乾かすのは後回しなので冬は冷える。
りーママ
我が家は狭い&バスマットの保管場所に困るので却下
冬場は脱衣所も冷え、赤ちゃんが待機する時に寒くて泣いてしまう場合もあります。りーちゃんも脱衣所でよく泣いて、全然落ち着いてお風呂に入れなかったんですが脱衣所にヒーターを置いて温めたらご機嫌の日も出てきました。
うちは安かったのでアイリスオーヤマのファンヒーターを買いました▼
寝返りするまでは、この方法をよく使いました。
お風呂の入り方
- 赤ちゃんが寝ている間に、お風呂に入り髪・体等洗う。(もちろん赤ちゃんは置きてしまっても安全な場所に)
- 自分のことが終わったらお風呂から上がり、髪を乾かし肌の手入れなども済ませる。
- 赤ちゃんを起こし一緒にお風呂。
- 落ち着いてお風呂に入れる。
- 髪を乾かせるので、冬でも冷えない。
- お風呂に入っている間に赤ちゃんが起きてないかなと気になる。
テレビを見せることに抵抗がない方は、こんな方法もありです。
お風呂の入り方
- 赤ちゃんが好きなテレビを見ている間に、お風呂に入り髪・体等を洗う。(リビングでバウンサーに乗せてテレビを見せていました。)
- 自分のことが終わったら、赤ちゃんを迎えに行き一緒に入る。(赤ちゃんがご機嫌の場合は、先に髪を乾かすことも。)
- そこまで落ち着かないが、自分の事はとりあえず一通り済ますことができる。
- 赤ちゃんは起きているので、ゆっくりする暇はない。
- 赤ちゃんの状況がわからず不安。
腰が座ればバスチェアがおすすめ!
うちは腰が座ってからバスチェアを使いましたが、上記の方法でもどうしてもうまくいかない場合は、首すわり前から使えるバスチェアもあります▼
私はりーちゃんが生後7ヶ月の時に購入▼
股の所がポンプになっているので、そこを押せば空気を簡単に入れる事ができます。畳めば小さくなるので、帰省時や旅行中にも持って行きました♩
また軽いので使用後は風呂にS字フックをかけて吊るしておくと便利です。
りーママ
私は立つのが安定する1歳3ヶ月まで使用しました。
お風呂用オモチャの用意

100均にもバストイは売っていますが、すぐ壊れたり中が見えず衛生的に汚いかな〜なんて思って捨てたりして長持ちしなかったのでダッドウェイで購入しました♩

1年程使用していますが、そろそろ替え時かな〜という感じ。もっと綺麗に手入れすれば長持ちすると思いますが、、(笑)
おうちプールの時にも使えるので一つあると便利です!
他にもこんな可愛いものがあります▼


りーママ
1歳過ぎた頃からは、お風呂のオモチャの遊び方も分かり湯船に入ってからもずっと遊んでいます
まとめ
ワンオペ育児でもできるだけゆっくりお風呂に入りたいですよね!
私は出産前は半身浴1時間することもあるくらい、お風呂が好きでした。産後1時間入れたことなんてないですが、、夫がいる日もなんか心が落ち着かず結局すぐ出てしまう(笑)
自分と子供に合うお風呂の入り方を探して、ワンオペお風呂を乗り切りましょう〜♩