りーママです。
娘のりーちゃんが生後5ヶ月の時にベビーくもんの体験に行き、そのまま入会しました。
体験時にわかったことは、こちらの記事にまとめています。

この記事では、教室の先生がどのようなアドバイスをくれたのか、1ヶ月の効果などを紹介します♩
りーママ
もくじ
ベビーくもん1号の教材紹介と先生に聞いた教材の使い方
ベビーくもん1号の教材内容

- 絵本「まだかな」「まだかな」
- うたブック1
- やりとりブック1
- やりとりレシピ1
- basicbook(保存版)
- れんらく帳
- baby kumon バッグ
※basicbook、れんらく帳、Baby Kumonバッグは初回のみ

ベビーくもんのために作られたオリジナル絵本です。
市販でもくろくまくんの絵本が売られているので、見たことある人も多いですよね。くもんといえば、くろくまくんです!
- 赤ちゃんが見やすい色で作られていて、興味をもつ子が多く読み聞かせの最初の絵本に適している。
- くろくまくんが朝起きて寝るまでのストーリーなので、寝る前に読む習慣をつけるお母さんもいる。
「チューリップ」「とんぼのめがね」など10曲入っています。
QRコードを読み取って携帯で聞く事もできます♩外出先やCDプレイヤーが自宅にない人も安心ですね。
歌詞が書かれているページには、歌の楽しみ・親子の触れ合い方なども書かれています。
りーママ
動揺は言葉の発達にも良いみたいなので、これから一緒に歌って楽しみたいです!
- うたブックに載っている絵にも注目!「これはチューリップだよ。」「赤い色だね」など話しかけることで目と耳の両方から言葉が入ってきて刺激になる。
1冊の中に3種類の遊びができるようになっています。
例えば今回は
「めくりあそび」いない いない ばあ
「ものあそび」たべもの
「ことばあそび」まねっこ
やりとりブックを見ながら親子で簡単に遊べますよ〜♩また色んな物の名前を知る事ができます。
- 外出先にも持っていきやすいサイズなので常に持ち歩いておくと良い。
- 最初はあまり興味を示さなくても、だんだん分かってきてニコニコ見るようになる子が多い。
- 親子でリズムよくことばあそびをしてもいいし、絵本のように一緒に読んでみても良い。
やりとりレシピには、親子のやりとりをサポートするアイテムとして、今月の教材の使い方のヒントや有識者のコメントやアドバイスなどが載っています。
全部読んでも10分程度なので育児の負担にもなりません◎
basic bookにはベビーくもんの学習の考え方や教材について、子育て方法などが載っていてこれも参考になります♩(以下そこで印象的だったこと)
絵本の読み聞かせをしている時は、親子それぞれ脳の活動が違う。子供は音読や計算と同じように思考や感情のコントロールやコミュニケーションなどをつかさどる部分が活動しているイメージがあるけれど、実際には喜怒哀楽など感情や情動をつかさどる部分が働いているそう。
「心の脳」は、しつけややる気にも強く関係してくるらしいです。
親子にちょうどよい豊かな子育てを目指す
ベビーくもんでは、毎月5つの心得の中から1つをより意識して親子で触れ合うことで、親子にちょうどよい豊かな子育てを目指せるようになっています。
ベビーくもん公式サイトより
例えば今月は「よく見る」
「ママが家事をしている時はどんな事をしているのかな」「おもちゃで遊んでいるけどどんな風に遊ぶようになっているのかな」など意識して見ることで、また新しい発見や成長の気づきがあるそうです。
りーママ
ベビーくもんで先生に相談したり、教材を読んで子育てについて考えられるので、私はとても助かっています♩
1ヶ月間で効果はあった?
最初は読み聞かせをしても、2ページ目にはどこか行ったり、パタンと絵本を閉じられたり。先生からは「それでも読み続ける、ママが楽しそうに読んでると気になってくるよ!」と言われていたので、ひたすら読み続けました(笑)
1ヶ月程すると、読み聞かせに慣れてきたのか、少し興味が出てきたのか最後までじっと聞ける時も増えてきました♩ほんのすこ〜しですが、嬉しい成長ですね!
先生が月齢に合った絵本も紹介してくれました♩
↓ノンタン

↓ブルーナ0歳から

りーちゃんはうたブックが好きみたいです。一緒に歌うようになり最初は真顔でしたが(笑)2週間過ぎたあたりからニコニコし始め、今では泣いている時に歌を歌うとピタッと泣き止むことも!!
りーママ
小さい頃に絵本をたくさん読んでもらうと、本好きの子になると言われているので、たくさん読んであげたいな〜♩(ちなみに私は読書大嫌い人間でしたw)
余談ですが、ベビーくもんには英語を学べるものはほとんどなく、唯一うたブックに「happybirthday to you」が入っていただけ。(今後も歌ブックに1曲英語動揺が入る)
今のところ我が家は、dweの無料サンプルCDとDVDで英語を聞かせています♩
その後、1歳でワールドワイドキッズを受講しています。

まとめ
ベビーくもん検討中の方は体験に行って、先生の話を聞いてみると良いと思います。
先生によって教室の雰囲気も、指導方法も異なると思うので家の近くにいくつか教室がある場合は、教室見学してみるのもおすすめです♩
参考 ベビーくもん公式サイト