りーママ(@ri_mama_ikuji)です♪
先日ようやくベビーくもん12号(次はadvanceへ移行)まで終了しました。コロナで2ヶ月ほど教室に行けなかったので、少し遅くなりましたが月1回必ず教室へ行っていたので、約1年ベビーくもんに通った事になります。
読み聞かせが思うように進まない時もあったし、英語が良い・日本語は嫌の時期もあったし、「うたブック」を数ヶ月開かないこともありました(笑)
でも子供って1度やったこと・家に置いてある本をちゃんと覚えてるんですよね。1歳10ヶ月の娘、今までにないくらいベビーくもんブームが来ています♩
今日は1年間の効果や反省、、(笑)「ひらがな」習得について先生に教えてもらった事を書きたいと思います。
りーママ
ベビーくもんの効果を正直に書きます!
もくじ
読み聞かせをたくさんすれば発語数が増える♩
「ベビーくもん」では、読み聞かせを沢山する事で発語は早くなる・発語数が増えると言われています。
正直、話すのが得意な子もいれば、体を動かすのが得意な子もいて、たくさん絵本の読み聞かせをしたから、話し始めるのが早くなるとは思っていません。
実際に私も娘のりーちゃんが0歳のうちから、毎日読み聞かせをしていましたがどうも話すより体を動かす系が得意そう。(1歳ですぐ歩いたし走るのも早かった。)
でもそれなりに言葉も覚えています♩
発語の記録はこちらから▼

りーママ
1歳6ヶ月検診後に増えた言葉を一部書きます。
- ぞう(動物)
- ちょうちょ
- ゼリー
- チョッキ
- ブランコ
- 手
- 目
- 鼻
- 口
- 耳
- あっち、こっち
- まだかな
- ぶらんぶら〜ん(ぞうの鼻)
- ふわふわ
- ふさっ
- 重い
- 大きい
- 臭い
- 怖い etc
「○○あったね〜」や「ママ、バイバイ」など簡単な2語文は話します。
言える名詞や形容詞も増えてきたので、言ってることがわかるようになってきました。
りーママ
1歳7ヶ月頃から数ヶ月、日本語絵本嫌いであんまり聞いてくれなかった時は、やっぱり言葉も増えなかった気がします。
また最近絵本を真剣に聞くようになると絵本から言葉を覚えたり、言えなくても理解している言葉が増えているので、やっぱり読み聞かせは効果があるな〜と感じました。
ベビーくもんを続けてよかった!ポイント

ベビーくもんでは、12回を通して4冊のうたブックがあります。
それぞれテーマに関連した10曲が収録されています。
【テーマ】
- うたってあそぼう だいすきなうた
- かぞくっていいな
- うたでめぐる はる・なつ・あき・ふゆ
- おそとでわくわく
その時の気分や、状況に合わせてうたブックを手に取り一緒に歌っています。
今はすごく楽しめているんですが、実は6ヶ月ほど「うたブック」を活用できていませんでした。
理由は
- おうち英語をやっていて、英語曲のかけ流しをメインでやっていた
- 日本の童謡にりーちゃんが興味を示さなかった
- いつ「うたブック」を使えばいいか分からなくなった
言葉にも少しずつ興味を持ち始めた1歳6ヶ月頃、一緒に「うたブック」を出して一緒に歌をうたったら、すごく楽しそうにしてくれてお散歩やお風呂の時に覚えた曲を歌うとニコニコ♩
なんとな〜く一緒に口ずさんでいるみたいなので、メロディは覚えていると思います。
「うたブック」の曲は子供が聞き取りやすいテンポになっているのも嬉しいポイントです♩
また私は「大きくなった時に、ママと一緒にこの曲歌ったな〜」て思い出してほしいと思いながら楽しんでいます。歌いかけがうまくいかない時に先生に相談できたり、テーマごとに分かれていて次はどんな曲が入ってるのかな〜てワクワクするのでベビーくもんをやってて良かったなと思います。
「歌いかけ」には、子供が自分で自分を落ち着かせたり、励ましたりできるようになる効果があるそうです。子供が自分で歌うことで言葉の発達や積極的な自己表現にも繋がるそう。
一緒に歌うことは、子供の成長にとても大切♩絵本のように一緒に「うたブック」を見て歌ってあげると興味を持つかも!
市販でも公文の童謡集が販売されています▼

ブログでも何度か書きましたが「ベビーくもんの絵本はタッチがそれぞれ違っていて、親が選ばなさそうな絵本も読める」ところが気に入っています。
りーママ

ベビーくもんの12冊の絵本の中でりーちゃんが気に入っているもの、その時興味があって何度も読みたいものなどをよく見て、先生に他にどんな絵本が良いか相談したり、文字量やテーマが似ている絵本を選んであげるようにしています。
一緒に色んなタイプの絵本を読む事で、その時の子供の興味や好きな絵本のタイプがわかるので、とても楽しいです♩
「やりとりブック」の活用が未だに下手

毎号「やりとりブック」か「やりとりカード」がついてくるのですが、正直うまく活用できていません。
「やりとりブック」はすごく良い教材だと思うんですが、りーちゃんが中々興味を持たないんですよね、、(「いないいないばあ」だけは好きで、その号だけ何回もやってる状況)

りーママ
先生に相談したら、興味を持つ時期・持つものは子供によって違うから少し時間を空けてまたやってみるようアドバイスをもらいました。今は、りーちゃんがやりたいと持ってきた時だけやっています。
読み聞かせだけで「ひらがな」は覚えない
1歳10ヶ月のりーちゃん、アルファベット・数字には興味がありフォニックス読みはできるんですが、「ひらがな」はほとんど興味なし。
りーママ
無理に教えるのもな、と思い機嫌がいい時に一緒に文字を読んでみたり、「○○ちゃん(名前)の○だね」と文字を見つけてみたりしましたが反応薄め。
これについても先生に相談すると
「絵本を聞いているときは、絵本の世界を楽しんでいるから文字を見てない事も多いよ〜。文字は興味持ってから教えたらいいと思う」とのことでした。
りーママ
文字に興味を持たせるという意味では、「ひらがな」より「漢字」を見せた方が良いそうです。確かに昔どこかでそんなこと読んだな〜と。
漢字は絵と同じような感覚で覚えるので「ひらがな」より覚えやすいとか。
漢字を書けなくても読めるだけでOK!文字に興味を持たせるには「漢字」がオススメのようです。
公文から出ている「漢字カード」▼
対象年齢が0歳からです。下に英語も書いてますよ〜♩
まとめ
私はベビーくもんをとても気に入っています♩
紹介したように教材も気に入ってますが、毎月つけている「連絡帳」を振り返ると本当に良い思い出♩
「連絡帳」は基本自由で、今月できたこと・読んだ絵本・遊んだこと・はまっていることなどを書いています。先生からも0〜2歳はどんどん成長して、いつの間にかできることが当たり前になって何も感じなくなるから「連絡帳」にできたことや、うちの子すごい!と思うことは書いておいたほうが良いと言われました。
来月からはベビーくもんadvanceに進みます♩
